HOME > コラム > ⑨築地の歴史

築地は東京都中央区の西部、隅田川に臨む位置にあります。築地とは元々埋立地を意味し、江戸時代初期1657年の明暦の大火の後、消失した浅草の東本願寺移転のため造成されました。 幕末、西洋の列強に対し軍事力の増強を目指して1856年に講武所が設けられました。翌57年、海軍士官の養成のため軍艦操練所が設けられました。 明治維新後、大名屋敷や講武所跡地は明治政府に接収され、第二次世界大戦後まで海軍用地として使用されました。 築地にあった海軍関係の施設には、海軍兵学校、海軍軍医学校、軍艦操練所、海軍経理学校などがありました。 1869年築地鉄砲洲(現在の明石町)に外国人居留地が設けられ、外国公館やキリスト教のミッションスクールなどが入居しました。青山学院、女子学院、立教学院、明治学院などの発祥地となっています。なお、居留地は1899年の治外法権撤廃で廃止されています。 1923年の関東大震災で築地一帯は大火に見舞われました。その後、帝都復旧計画により晴海通りや新大橋通りなどの大きな道路の建設と区画整理が進みました。1935年に日本橋にあった魚河岸が築地の海軍用地に移転してきました。築地市場内だけでなく場外にも店舗が出来、東京の台所として成長していきました。 第二次大戦後、1950年には市場が再開され、すぐに戦前のような賑わいを取り戻しました。現在では日本国内はもとより、海外からの観光客にも人気の観光スポットとなっています。施設の老朽化、近隣の交通渋滞などにより、東京都の指導で江東区豊洲に移転計画がありますが、中央区築地の土地が持つ魅力や移転先の土壌汚染問題などでなかなか実現に至っていません。

お問い合わせ

ページトップ